
【無料動画】2025年12月〜 林家笑丸『笑丸の掛け取り』/落語番組『若手創作落語の会』2025年12月3日テレビ放送
12月上旬にBSよしもと『若手創作落語の会』に林家笑丸『笑丸の掛け取り』で出演♪
従来の落語『掛け取り』の「芸(狂歌/浄瑠璃/歌舞伎芝居/喧嘩)」と違って、
『笑丸の掛け取り』は「笑丸作の芸(都々逸/講釈/民謡)」「笑丸作のオチ」「笑丸作の笑いどころ」など中身を全て入れ替えた創作落語を数年かけて作りました♪
【番組をインターネットで無料動画を見る事ができます♪】
【YouTube動画】
林家笑丸「笑丸の掛け取り」
https://youtu.be/q4q8zxPpRBI?si=0vk0x-bTi5hSwUEg
【テレビ出演】
12月3日(火)深夜24時〜(12月4日午前0:00 〜)
12月5日(木)午前11:30 〜 12:00
12月7日(土)午前5:00 〜 5:30
BSよしもと(Ch.265)
『若手創作落語の会〜よしもと若手噺家による創作落語バトル!〜 #18 』
林家笑丸「笑丸の掛け取り」/
桂米輝「シックスパック」
【演目解説】
『若手創作落語の会』林家笑丸「笑丸の掛け取り」解説
http://emimarurakugo.seesaa.net/article/505879416.html
【林家一門新聞の原稿の編集前の文章】
タイトル【創作落語「笑丸の掛け取り」でテレビ番組に出演】
〇借金取りと芸が出てくる落語『掛け取り』がありますが、、師匠の染丸から「『笑丸の掛け取り』を作ってみなさい」と言って頂いた事があります。
〇そこで、従来の『掛け取り』の「芸(狂歌/浄瑠璃/歌舞伎芝居/喧嘩)」と違って、
「笑丸作の芸(都々逸/講釈/民謡)」「笑丸作のオチ」「笑丸作の笑いどころ」を入れた創作落語『笑丸の掛け取り』を数年かけて作りました♪
※「都々逸」の三味線が大変ですが、「あ!落語の中で三味線を弾かんでもええねや」と数年かけて気づきました(アホやがな)(^o^)。
〇ちなみに私の落語は、2024年12月3日に放送です(すでに放送終わっとるやないか)。
※YouTubeで「笑丸の掛け取り」を検索で視聴可能♪
【気がかり】もし師匠がご覧になられたら「三味線を教えたる!」と言って、『三味線の糸を私の首に巻き付けて高い所から私をぶらさげて、糸をピン!と鳴らされるかも』と恐怖しております(なんで必殺仕事人のこらしめ方やねん)(笑)。
〇師匠の染丸から教えて頂いた「落語」と「芸」の学びをもとに、新たな創作落語を作る事ができました♪
師匠に感謝です♪
【テレビ収録】11月5日(火)『若手創作落語の会』天満天神繁昌亭で収録♪
林家笑丸「笑丸の掛け取り」
【演目解説】1
林家笑丸『笑丸の掛け取り』
〇師匠の林家染丸から、従来の『浮かれの掛け取り』を指導して頂いた後、「お前はいろんな芸をやったり笑いを作ったりするから、笑丸の『掛け取り』を作ってみなさい」
と言われました♪
〇「よし!従来の落語『浮かれの掛け取り』に登場する芸(狂歌/浄瑠璃/歌舞伎芝居/喧嘩)と違う芸を作ってみよう!」と思いまして、
創作落語『笑丸の掛け取り』は、笑丸作のオチと、笑丸作の「都々逸(笑丸の三味線都々逸漫談)」「講釈(講談/軍記)」「唄(ドンパン節/河内音頭)」を数年かかりましたが創作しました♪
※一番時間がかかったのが「笑丸の三味線都々逸漫談」の三味線の稽古ですが、「あ!落語の中で、実際に三味線を弾かんでもええねや!」と、だいぶ時間がたってから気づきました(ほんまかいな)(^o^)。
※あと状況によっては、「踊り」を入れる事もあります♪
※歌舞伎芝居「戦国の武者絵」も作りましたが、最近はあまり登場しません♪
毎回やり方が変化しますが、従来と違ったボケと芸事とオチが登場します♪今回は初めは登場予定になかった「踊り」も登場♪
よろしければぜひご覧下さい♪
【「笑丸の掛け取り」主な林家笑丸演出】
新鮮味がなくなりますので、大まかに。
〇師匠・染丸から「『笑丸の掛け取り』を作ってみなさい」と言われまして、数年かけて創作。
〇「古典と創作のあいだのような落語を作ってみたい」と思っていた事もありまして、『掛け取り』の設定で、全ての「芸」「笑いどころ」「オチ」を新たに創作。
〇都々逸を作った噺家・笑丸のエピソード(林家笑丸のオリジナルネタ「歌う漫談後ろ紙切り」のネタ数種類を使用)
〇「寄席の踊り」(師匠の林家染丸から教えて頂いた踊りに新たな振付を追加。今回は急遽登場)
〇「都々逸」(伝統と創作ネタ「笑丸三味線漫談」の自作の都々逸ネタ数種類を使用。都々逸作りはなかなか大変ですが、たまに「あ!」とひらめきます)
〇「講釈」(滅んでいた落語「遣り繰り軍記(掛け取り軍記)」を復活しようとしたら、あまりの古さに「これは現代のお客様には違う」となりまして、「従来とは違ったやり方をしなければ」という事で『三国志』をもとに笑丸が新たな講釈を創作。ただ最近は『三国志』の部分はカットしましたので(^o^)、自作の講釈だけが残りました)
〇「民謡(唄)」師匠に教えて頂いた「浮かれの掛け取り」の初演の際に創作して追加。初演の際は「民謡(ソーラン節/どんぱん節/河内音頭)」と「オペレッタ(オペラ)」が登場。
〇「サゲ」速記本で学んだ古いサゲは現代では伝わりにくいので、笑丸作のオチに変更。
創作落語の会では、私の創作部分のみを披露しましたが、普段の落語会では従来の『掛け取り』の「喧嘩」や「芝居」は残して、私の創作を追加して披露する場合が多いです♪
放送の後に思いついた、笑丸作の「笑い話」を入れる事もありますので、新バージョンもぜひどこかでご覧頂けましたら幸いです♪
【林家笑丸(はやしやえみまる)プロフィール】
京都産業大学卒業後、平成10年 林家染丸に入門。
落語界屈指の多芸な落語家。
NHK連続テレビ小説『わろてんか』「芸の指導」「落語家役で出演」
テレビ朝日『その男、副署長』「紙切り指導」
【芸事】明るく陽気な「落語180席」、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、後ろ向きで踊る「後ろ面」など、様々な芸の持ち主。ものまねと笑いの芸「ものまね歌謡」も得意とする。
【受賞】「落語家No.1決定戦・初代チャンピオン」「NHK新人演芸大賞・新人賞(関西代表)」「なにわ芸術祭・新人奨励賞」など
【テレビ】『わろてんか』(NHK総合)『笑っていいとも』(フジテレビ)『平成紅梅亭 東西特選落語会』(読売テレビ)など
【舞台】新歌舞伎座『上方落語名人選』『カナダ公演』『アメリカ公演』『中国公演』『韓国公演』『フィリピン公演』など
【落語】笑いの多い「滑稽噺」や舞踊が入る「音曲噺」、数多くの芸事を入れる独自の「演芸落語」を得意とし、珍しい古典落語の復活も手がけている。新歌舞伎座こけら落とし興行、平成紅梅亭東西特選落語会、天満天神繁昌亭などに出演。
【テレビ出演※落語】
NHK全国ネット「NHK新人演芸大賞」
NHK大阪放送局「上方演芸ホール」
ABCラジオ「ABCミッドナイト寄席」
読売テレビ『平成紅梅亭 東西特選落語会』
ABCラジオ『日曜落語なみはや亭“上方落語界のオールスター集結”「ABC上方落語を聞く会」』
毎日放送『らくごのお時間』
NHK総合『NHK上方落語の会』『とっておき!朝から笑タイム』
BSよしもと『若手創作落語の会』
【英語ステージ/海外公演】カナダ・バンクーバー公演、アメリカ・サンフランシスコ公演に「英語落語」で出演。「フィリピン・ダバオマニラ公演に「英語落語家の踊り(後ろ面/どうぞ叶えて/松づくし)」で出演。
#BSよしもと
#テレビ
#創作落語の会
#笑丸の学校ネタエピソード
#SNSでなんでやねん
#笑いのエピソードになって感謝
#落語
#創作落語
#笑丸の掛け取り
#踊り
#都々逸
#講釈
#民謡
#唄
#林家笑丸