林家笑丸(はやしやえみまる) 落語家/芸人 プロフィール 1998年 林家染丸に入門。落語界屈指の多芸な落語家。 NHK連続テレビ小説『わろてんか』「芸の指導」「落語家役で出演」。 テレビ朝日『その男、副署長』「紙切り指導」. 楽しい「落語180席」、楽器を使った「ウクレレ落語」、紙を見ずに切る「後ろ紙切り」、 後ろ向きで踊る「後ろ面」など、様々な芸の持ち主。 emimaru@s6.dion.ne.jp

2024年12月01日

【テレビ出演】2024年12月3日(火)24:00〜※12月4日0:00 〜「若手創作落語の会 」林家笑丸 笑丸の掛け取り

20241203 New Rakugo Emimaru's  Kaketori1 1.jpg
【YouTube動画】
林家笑丸「笑丸の掛け取り」
https://youtu.be/q4q8zxPpRBI?si=0vk0x-bTi5hSwUEg

20241203rakugo emimaru yoneki3.jpg

20241203rakugo emimaru yoneki.png3.png

20241203rakugo emimaru yoneki.png

20241105sousakurakugo emimaru member2 2.JPG

【YouTube動画】
林家笑丸「笑丸の掛け取り」
https://youtu.be/q4q8zxPpRBI?si=0vk0x-bTi5hSwUEg

【林家一門新聞の原稿の編集前の文章】

タイトル【創作落語「笑丸の掛け取り」でテレビ番組に出演】
〇借金取りと芸が出てくる落語『掛け取り』がありますが、、師匠の染丸から「『笑丸の掛け取り』を作ってみなさい」と言って頂いた事があります。
〇そこで、従来の『掛け取り』の「芸(狂歌/浄瑠璃/歌舞伎芝居/喧嘩)」と違って、
「笑丸作の芸(都々逸/講釈/民謡)」「笑丸作のオチ」「笑丸作の笑いどころ」を入れた創作落語『笑丸の掛け取り』を数年かけて作りました♪
※「都々逸」の三味線が大変ですが、「あ!落語の中で三味線を弾かんでもええねや」と数年かけて気づきました(アホやがな)(^o^)。
〇ちなみに私の落語は、2024年12月3日に放送です(すでに放送終わっとるやないか)。
※YouTubeで「笑丸の掛け取り」を検索で視聴可能♪
【気がかり】もし師匠がご覧になられたら「三味線を教えたる!」と言って、『三味線の糸を私の首に巻き付けて高い所から私をぶらさげて、糸をピン!と鳴らされるかも』と恐怖しております(なんで必殺仕事人のこらしめ方やねん)(笑)。
〇師匠の染丸から教えて頂いた「落語」と「芸」の学びをもとに、新たな創作落語を作る事ができました♪師匠に感謝です♪

12月上旬にBSよしもと『若手創作落語の会』に出演しております♪

【放送日】
@12月3日(火)深夜24時〜※12月4日(水)午前0時〜
A12月5日(木)午前11時30分〜
B12月7日(土)午前5時〜
よろしければぜひご覧下さいませ♪

【テレビ出演】12月3日(火)深夜24時〜(12月4日午前0:00 〜)(30分)
BSよしもと(Ch.265)
『若手創作落語の会〜よしもと若手噺家による創作落語バトル!〜 #18 』
林家笑丸「笑丸の掛け取り」/
桂米輝「シックスパック」
【演目解説】
12月3日『若手創作落語の会』林家笑丸「笑丸の掛け取り」解説
http://emimarurakugo.seesaa.net/article/505879416.html

【テレビ出演】12月5日(木)午前11:30 〜 12:00 (30分)
BSよしもと(Ch.265)
『若手創作落語の会〜よしもと若手噺家による創作落語バトル!〜 #18 』
林家笑丸「笑丸の掛け取り」/
桂米輝「シックスパック」
【演目解説】
12月5日『若手創作落語の会』林家笑丸「笑丸の掛け取り」解説
http://emimarurakugo.seesaa.net/article/505894578.html

【テレビ出演】12月7日(土)午前5:00 〜 5:30 (30分)
BSよしもと(Ch.265)
『若手創作落語の会〜よしもと若手噺家による創作落語バトル!〜 #18 』
林家笑丸「笑丸の掛け取り」/
桂米輝「シックスパック」
【演目解説】
12月7日『若手創作落語の会』林家笑丸「笑丸の掛け取り」解説
http://emimarurakugo.seesaa.net/article/505894588.html


【演目解説】1
林家笑丸『笑丸の掛け取り』
〇師匠の林家染丸から、従来の『浮かれの掛け取り』を指導して頂いた後、「お前はいろんな芸をやったり笑いを作ったりするから、笑丸の『掛け取り』を作ってみなさい」
と言われました♪
〇「よし!従来の落語『浮かれの掛け取り』に登場する芸(狂歌/浄瑠璃/歌舞伎芝居/喧嘩)と違う芸を作ってみよう!」と思いまして、
創作落語『笑丸の掛け取り』は、笑丸作のオチと、笑丸作の「都々逸(笑丸の三味線都々逸漫談)」「講釈(講談/軍記)」「唄(ドンパン節/河内音頭)」を数年かかりましたが創作しました♪
※一番時間がかかったのが「笑丸の三味線都々逸漫談」の三味線の稽古ですが、「あ!落語の中で、実際に三味線を弾かんでもええねや!」と、だいぶ時間がたってから気づきました(ほんまかいな)(^o^)。
※あと状況によっては、「踊り」を入れる事もあります♪
※歌舞伎芝居「戦国の武者絵」も作りましたが、最近はあまり登場しません♪
毎回やり方が変化しますが、従来と違ったボケと芸事とオチが登場します♪今回は初めは登場予定になかった「踊り」も登場♪
よろしければぜひご覧下さい♪

【「笑丸の掛け取り」主な林家笑丸演出】
新鮮味がなくなりますので、大まかに。
〇師匠・染丸から「『笑丸の掛け取り』を作ってみなさい」と言われまして、数年かけて創作。
〇「古典と創作のあいだのような落語を作ってみたい」と思っていた事もありまして、『掛け取り』の設定で、全ての「芸」「笑いどころ」「オチ」を新たに創作。
〇都々逸を作った噺家・笑丸のエピソード(林家笑丸のオリジナルネタ「歌う漫談後ろ紙切り」のネタ数種類を使用)
〇「寄席の踊り」(師匠の林家染丸から教えて頂いた踊りに新たな振付を追加。今回は急遽登場)
〇「都々逸」(伝統と創作ネタ「笑丸三味線漫談」の自作の都々逸ネタ数種類を使用。都々逸作りはなかなか大変ですが、たまに「あ!」とひらめきます)
〇「講釈」(滅んでいた落語「遣り繰り軍記(掛け取り軍記)」を復活しようとしたら、あまりの古さに「これは現代のお客様には違う」となりまして、「従来とは違ったやり方をしなければ」という事で『三国志』をもとに笑丸が新たな講釈を創作。ただ最近は『三国志』の部分はカットしましたので(^o^)、自作の講釈だけが残りました)
〇「民謡(唄)」師匠に教えて頂いた「浮かれの掛け取り」の初演の際に創作して追加。初演の際は「民謡(ソーラン節/どんぱん節/河内音頭)」と「オペレッタ(オペラ)」が登場。
〇「サゲ」速記本で学んだ古いサゲは現代では伝わりにくいので、笑丸作のオチに変更。

【全国各地でインターネットからも配信を見る事ができます♪】
【BSよしもと動画配信】
https://video.bsy.co.jp/

【テレビ収録】11月5日(火)『若手創作落語の会』天満天神繁昌亭で収録♪
林家笑丸「笑丸の掛け取り」

【テレビ出演】
12月3日(火)深夜24時〜(12月4日午前0:00 〜)
12月5日(木)午前11:30 〜 12:00
12月7日(土)午前5:00 〜 5:30
BSよしもと(Ch.265)
『若手創作落語の会〜よしもと若手噺家による創作落語バトル!〜 #18 』
林家笑丸「笑丸の掛け取り」/
桂米輝「シックスパック」

#BSよしもと
#テレビ
#創作落語の会
#笑丸の学校ネタエピソード
#SNSでなんでやねん
#笑いのエピソードになって感謝
#落語
#創作落語
#笑丸の掛け取り
#踊り
#都々逸
#講釈
#民謡
#唄
#林家笑丸
#桂米輝
posted by emimaru at 06:27| Comment(0) | TrackBack(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
▼広告の配信について 当サイトはGoogle及びGoogleのパートナー(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトやその他のサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 Google が広告 Cookie を使用することにより、当サイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告を表示しています。 サイト観覧者はGoogleアカウントの広告設定ページ(https://adssettings.google.com/u/0/authenticated)で、パーソナライズ広告を無効にできます。また aboutads.info のページにアクセスして頂き、パーソナライズ広告掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告におけるCookieの取り扱い詳細については、Googleのポリシーと規約ページ(https://policies.google.com/technologies/ads)をご覧ください。